不眠症

  1. トップ >
  2. 不眠症

不眠症

5人に1人が感じている不眠の症状

あなたは毎晩ぐっすり眠れていますか?

不眠は、「眠れない」という夜間の苦痛だけではありません。
日中の眠気や体のだるさ、集中困難など、心と身体にさまざまな影響を及ぼします。
ストレス社会ともいわれる現代社会において、不眠を訴える人の数は年々増加しています。日本では、成人の5人に1人が何らかの不眠の症状を感じていると報告されています。
「眠れない…」と悩んでいるのは、あなただけではないのです。

どうして不眠になるの?

不眠の原因はさまざまですが、その一つとして考えられるのが、「睡眠」と「覚醒」のバランスの乱れにあります。
眠りたい時に、何らかの理由で体を「覚醒」させる機能が、「睡眠」を誘う機能よりも上回ってしまった場合、不眠がおこるという仮説が提唱されています。

  • ストレス
  • うつ病など精神疾患
  • アルコールや薬
  • 生活習慣病、脳神経・呼吸器疾患
  • 睡眠習慣、リズムの乱れ

精神疾患とかかわる睡眠障害

うつ病・適応障害・不安障害などと睡眠障害の関係性

不眠症は病気と認識せずに放置してしまう人が多い傾向にありますが、うつ病(鬱病)・適応障害・不安障害と相関性があり、不眠はうつ病や不安障害などに共通してよくみられる症状のひとつです。うつ病・適応障害・不安障害を克服したければ、まずは不眠症を治療する必要があります。 しかし、自分では気づきにくい慢性的なうつ状態などの場合は、ただ生活のリズムがくるっているだけだと思い込んで不眠の問題を放置してしまい、気づいた頃には重篤化してしまうこともあるため注意が必要です。

うつ病に中医学のアプローチ

中医学では「鬱病」の事を「鬱証」と言います。「鬱証」は、精神的抑圧から精神のバランスが崩れ、その影響で体内の「気」の流れがスムーズに流れなくなり、鬱々とした気分が続いている状態と考えます。「鬱証」の起こるメカニズムは複雑ですが、最も大きな要因となるのは肝・脾・心・腎の四臓の損傷と気血の失調です。

うつ病と適応障害でよく見られる中医学の証:

肝鬱気滞タイプ

症状
情緒不安定、怒りっぽい、脇や胸の張り・痛み、生理不順、ゲップ、ため息、イライラ、など。
治療
「疏肝解鬱」と言って「肝」を整え、鬱状態を解き放つ目的の治療をします。

気鬱化火タイプ

症状
すぐにかっとなって怒る、眩暈、耳鳴り、頭痛、目が赤い、など。
治療
「清肝瀉火」と言って「肝」を清めて燃え上がっている火を鎮めます。

肝鬱痰阻タイプ

症状
喉の中に異物感があり、飲み込んでも下がらず出そうとしても出ないが飲食の嚥下は正常におこなわれる。悪心、元気が出ない、など。
治療
「理気化痰」と言って気の流れを調整して気の力で痰を取り除かせます。

肝鬱脾虚タイプ

症状
落ち着かずいてもたっても居られない感じ、喜怒哀楽が激しい、あくびが多い、食後眠い、四肢に力が入りにくい、ストレスで下痢しやすい、など。
治療
「疏肝健脾」と言って「疏肝」で鬱状態を解き放つ、「健脾」で脾を建て直して消化機能を高めます。

心脾両虚タイプ

症状
浮腫、倦怠感、話すのが億劫、食欲不振、汗をかきやすい、軟便傾向、息切れ、など。
治療
「健脾養心」・「益気補血」前者は「脾」を建て直して「心」を養う、後者は気を益させ血を補う治療です。

肝腎陰虚タイプ

症状
喉が渇きやすい、眩暈、動悸、怒りっぽい、ほてり、寝汗、生理周期が短い、など。
治療
「滋陰清熱」と言って、陰液を補い潤す力によって体内の熱を冷まします。

脾腎陽虚タイプ

症状
寒がり、四肢が冷える、下痢しやすい、むくみやすい、性欲が低下、倦怠感がつよい、など。
治療
「温腎健脾」「腎」と「脾」を温め養います。

実際には、患者さんの不眠は、以上に示した単独の証によるものは少なく、複数の証が複雑に絡み合って生じているケースがほとんどです。治療する際にも、患者さんの個々の体質に合わせた最適な漢方薬の処方と鍼灸治療を組み合わせることで、より一層の効果が期待できます。

うつ病と診断されて当院で治療を受ける場合は、心療内科などと連携して治療を行うことが基本ですが、病状の軽減に伴い西洋薬は徐々に減薬、中止を目指します。

不眠症の有効症例はこちら

不安障害・パニック障害

不安障害:

不安障害は、慢性的な不安・過敏・緊張・落ち着きのなさ・イライラ・集中困難などの精神症状と、筋肉の緊張・首や肩のこり・頭痛や頭重(ずじゅう)・震え・動悸(どうき)・息苦しさ・めまい・頻尿(ひんにょう)・下痢・疲れやすい・不眠(寝つきが悪い)・途中で目が覚める(眠りが浅い)などの多様な身体症状(いわゆる不定愁訴)がみられます。

パニック障害:

パニック障害は、特に原因はないのに猛烈な恐怖感・不安感を感じ、その強い不安発作(パニック発作)を繰り返す病気です。
突然の激しい動悸(どうき)・胸苦しさ・息苦しさ・めまいなどを伴う強い不安と、死ぬかと思うほどの恐怖に襲われます。
この短期的で急性の強い不安の発作を繰り返す症状を特徴とし、一度不安発作を起こすと「また起こすのではないか」と不安になり、1人で外出できなくなったり電車やバスに乗ることができなくなったりします。

不安障害・パニック障害に中医学からのアプローチ

中医学では不安障害、パニック発作などは、精神的抑圧から精神のバランスが崩れ、その影響で体内の「気」の流れがスムーズに流れなくなってしまい、鬱々とした気分が続いている状態と考えます。また、気の停滞が長く続くと血の流れも悪くなります。発症のメカニズムは複雑ですが、最も大きな要因は、肝・脾・心・腎の四臓の損傷と気血の失調です。

不安障害・パニック障害でよく見られる中医学の証:

心胆气虚タイプ:

症状
動悸、驚きやすい、怖がりやすい、何をしていても落ち着かない、不眠、夢が多い、寝ていても物音などに驚いて目が覚めやすい、息切れ、倦怠感、など。
治療
「益気養心」・「鎮驚安神」 前者は気を補い心を養う、後者は興奮を鎮め精神、情緒を安定させる治療です。

心脾両虚タイプ

症状
浮腫、倦怠感、話すのが億劫、食欲不振、汗をかきやすい、軟便傾向、息切れ。
治療
「健脾養心」・「益気補血」 前者は「脾」を建て直して「心」を養う、後者は気を益させ血を補う治療です。

肝腎陰虚タイプ

症状
喉が渇きやすい、眩暈、動悸、怒りっぽい、ほてり、寝汗、生理周期が短い、など。
治療
「滋陰清熱」と言って、陰液を補い潤す力によって体内の熱を冷まします。

痰热擾心タイプ

症状
興奮しやすい、イライラ、顔面が赤い、便秘、尿の色が濃い、胸がソワソワする、呼吸がスムーズではない感覚、など。
治療
「清熱滌痰」・「寧心安神」 前者は余分な熱を冷まし体内の痰を取り除く、後者は心血を補い精神を安定させる治療です。

瘀血内阻タイプ

症状
顔色が暗い、シミ・肝斑が多い、唇が紫色、生理痛がひどい、こむら返りしやすい、あざができやすい、など。
治療
「活血化瘀」・「通絡安神」 前者は血の巡りを良くして滞りを取り除く、後者は経絡の気血の通りを良くして精神を安定させる治療です。

脾腎陽虚タイプ

症状
寒がり、四肢冷える、下痢しやすい、むくみやすい、性欲が低下、倦怠感がつよい。
治療
「温腎健脾」「腎」と「脾」を温め養います。

実際には、不安障害・パニック障害は、以上に示した単独の証によるものは少なく、複数の証が複雑に絡み合って生じているケースがほとんどです。治療する際にも、患者さんの個々の体質に合わせた最適な漢方薬の処方と鍼灸治療を組み合わせることで、より一層の効果が期待できます。

うつ病・不安障害・パニック障害の有効症例はこちら

ページの先頭に戻る